2008/03/31に始めました。
趣味はオーディオと写真、熱帯魚(今はできない)と勉強(しなくても良くなった、全然しないのはダメだけど)のはずです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遅ればせながらあけましておめでとうございます。本年も頑張っていきます。
と言いながら、春のM3は出ません。いろいろと日程が難しく。秋は出たいと考えています。
まぁ年に1枚ぐらいのペースで新譜出すのがこれからの目標です。
知らない間に自分の作ったPCM-DSD_Converterが記事に出ていました。
"mp3やAAC音源を“疑似ハイレゾ”に変換する方法を発見!”
https://kakakumag.com/chosatai/?id=9459
まぁ自分のソフトを使うことで疑似ハイレゾになるのかどうかは分かりませんが、音は変わります。そもそもこのソフトウェアの目的をしっかり話すのであれば、超高精度なフィルタでDSD化することにより、DACチップによるオーバーサンプリングフィルタの可聴域への影響をできる限り小さくするということですので、その効果がうまく出たのではないかと思います。
前回の日記で書いた可変ロールオフ/ターンオーバー、バッテリー駆動のフォノイコは大活躍しています。モノラル時代はもちろんステレオ初期のころのLPもやはりこれで聴きながら合わせていくとRIAAではないカーブが散見されて面白いです。
ま、そんな感じで~~~。
と言いながら、春のM3は出ません。いろいろと日程が難しく。秋は出たいと考えています。
まぁ年に1枚ぐらいのペースで新譜出すのがこれからの目標です。
知らない間に自分の作ったPCM-DSD_Converterが記事に出ていました。
"mp3やAAC音源を“疑似ハイレゾ”に変換する方法を発見!”
https://kakakumag.com/chosatai/?id=9459
まぁ自分のソフトを使うことで疑似ハイレゾになるのかどうかは分かりませんが、音は変わります。そもそもこのソフトウェアの目的をしっかり話すのであれば、超高精度なフィルタでDSD化することにより、DACチップによるオーバーサンプリングフィルタの可聴域への影響をできる限り小さくするということですので、その効果がうまく出たのではないかと思います。
前回の日記で書いた可変ロールオフ/ターンオーバー、バッテリー駆動のフォノイコは大活躍しています。モノラル時代はもちろんステレオ初期のころのLPもやはりこれで聴きながら合わせていくとRIAAではないカーブが散見されて面白いです。
ま、そんな感じで~~~。
PR
M3直前更新の予定が直後更新になっちゃいました。
M3秋お疲れさまでした!音源はできていたものの、M3の週半ばまで仕事が忙しくジャケなどなどは全く手が付けられておらず、どうなるものかと内心ヒヤヒヤしてましたが何とか何とか。
今回はSDカードのみの頒布となりましたが、かえってCDの需要があることも感じました。CDプレイヤーにスッと入れればそのまま再生できるという便利さに代えられるものはないのかもしれません。次はSDカード+CDですかねぇ。良いケースがあれば。。。そういや、今回使ったSDカードのケースはコムコムさんで販売しているこれを使いました。http://www.com56.co.jp/product/730
って調べてみると、あるもんですね。http://digipropak.com/item/mc010/
ちなみにメロンブックスDLでの配信と、BOOTHを介した自家通販を始めています。詳しくはhttp://wechdomi.org/まで。
さて、前回特注フォノイコを注文しようかなぁとか言ってましたが、結局注文しました。鉛蓄電池駆動、可変ターンオーバー、ロールオフ。完璧です。
アンプ2台になりましたが、相変わらず大音量で聴いているとアンプが気絶しますね。。。まぁたま~になので、気にしないことにしました。
そういや、この前出張でデンバーまで行ってきました。標高1000m超えの場所での仕事はめっちゃくちゃ疲れました。へろへろ。
では、次の更新はいつになることやら!まぁ年末までは近況報告も含めて~。
M3秋お疲れさまでした!音源はできていたものの、M3の週半ばまで仕事が忙しくジャケなどなどは全く手が付けられておらず、どうなるものかと内心ヒヤヒヤしてましたが何とか何とか。
今回はSDカードのみの頒布となりましたが、かえってCDの需要があることも感じました。CDプレイヤーにスッと入れればそのまま再生できるという便利さに代えられるものはないのかもしれません。次はSDカード+CDですかねぇ。良いケースがあれば。。。そういや、今回使ったSDカードのケースはコムコムさんで販売しているこれを使いました。http://www.com56.co.jp/product/730
って調べてみると、あるもんですね。http://digipropak.com/item/mc010/
ちなみにメロンブックスDLでの配信と、BOOTHを介した自家通販を始めています。詳しくはhttp://wechdomi.org/まで。
さて、前回特注フォノイコを注文しようかなぁとか言ってましたが、結局注文しました。鉛蓄電池駆動、可変ターンオーバー、ロールオフ。完璧です。
アンプ2台になりましたが、相変わらず大音量で聴いているとアンプが気絶しますね。。。まぁたま~になので、気にしないことにしました。
そういや、この前出張でデンバーまで行ってきました。標高1000m超えの場所での仕事はめっちゃくちゃ疲れました。へろへろ。
では、次の更新はいつになることやら!まぁ年末までは近況報告も含めて~。
いやはや。忙しい毎日を送っております。
最近はレコードにドはまりして、Roksan Radius3を借りたところから始まり、Roksan Xerxes Xを買い、ついにはRoksan TMS3にまでたどり着いてしまいました。カートリッジはEMT TSD15 SFL/LZ N、ステップアップトランスはLuxman MT-88。フォノイコはSonodoreに特注してハイボルテージ出力に耐えうるものを作ってもらいました。このフォノイコ、なんと鉛蓄電池駆動。充電という手間はかかりますが、まぁいい感じです。ただ、オリジナル盤にまで手を出してるのでEQカーブの切り替えができないと少しまずいんですよね。追加で特注オーダー出そうかなと考えてみたりなんだり。
仕事では香港に行ってきました。イタリアと一緒で広東語どころか英語がわからなくても何とかなるもんです。
久しぶりにサークル出展します。M3秋 第1展C-05bです。参加するからには、もちろん新譜出します。録音&編集はもう済ませたので、あとはジャケットとかと頒布形式をどうするかなんですが、今回はDSD256をメインでやろうかなと考えているので、SDカードオンリーにしようと考えています。1500円ぐらいかなぁ。
うちのシステム、大音量時にアンプが気絶するのが困りもんだったんですが、解決するために同じアンプもう1つ買いました。ついでにDACもデュアルモノ化しました。いえーい。
という感じで。次はM3直前あたりに。
最近はレコードにドはまりして、Roksan Radius3を借りたところから始まり、Roksan Xerxes Xを買い、ついにはRoksan TMS3にまでたどり着いてしまいました。カートリッジはEMT TSD15 SFL/LZ N、ステップアップトランスはLuxman MT-88。フォノイコはSonodoreに特注してハイボルテージ出力に耐えうるものを作ってもらいました。このフォノイコ、なんと鉛蓄電池駆動。充電という手間はかかりますが、まぁいい感じです。ただ、オリジナル盤にまで手を出してるのでEQカーブの切り替えができないと少しまずいんですよね。追加で特注オーダー出そうかなと考えてみたりなんだり。
仕事では香港に行ってきました。イタリアと一緒で広東語どころか英語がわからなくても何とかなるもんです。
久しぶりにサークル出展します。M3秋 第1展C-05bです。参加するからには、もちろん新譜出します。録音&編集はもう済ませたので、あとはジャケットとかと頒布形式をどうするかなんですが、今回はDSD256をメインでやろうかなと考えているので、SDカードオンリーにしようと考えています。1500円ぐらいかなぁ。
うちのシステム、大音量時にアンプが気絶するのが困りもんだったんですが、解決するために同じアンプもう1つ買いました。ついでにDACもデュアルモノ化しました。いえーい。
という感じで。次はM3直前あたりに。
えーっと、なんか年始に散逸的な文章はこのブログにまとめるとか書いてましたけど、全然更新できてませんね。。。やります。
・TAD CE1とBenchmark AHB2とLynx Hilo
Lynx Hiloの最大出力は+24dBu、Benchmark AHB2の最小ゲインは2dBということで、ハイボルテージ伝送を主眼に組み立てていたメインシステムですが、思わぬところで破たんしました。
大音量時にAHB2がクリップします。明らかにパワー不足です。
ということで、バイアンプにすることにしました。HiloはThunderboltで数珠つなぎにできるので、DACももう1つ増やすことにしました。いえーい。
・Merging HapiによるDSD256の実力
機会があって、Lynx Aurora8のPCM88.2とMerging HapiのDSD256をパラで回しました。結果は、まぁ前もやったことがあったのでわかってはいましたが、月とスッポン。PCM88.2のほうは比べるとてんで使い物にならないので、結局DSD256からPCMにコンバージョンして編集しましたとさ。
ちなみにMerging Hapi+Pyramix Masscoreのシステムは、現在大体250万円ほど。高い。
そういやポリヒムニア( http://polyhymnia.com/ ) もHorus入れたっぽいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=IS1ke2bGU-U
・MQA
特許を読む限り、また実際の音を聞く限り革新的なものとは言えないと思いました。
書くと長くなるので、またこんど。
・イタリア
なんか急きょ出張が決まって、イタリア行ってきました。十数年ぶりの海外。分かったことはイタリア語どころか英語がわけわかんなくても気合でなんとかなる。為せば成る。
・車
車買い替えようと思ってBMW, Audi, マツダを試乗した結果、BMW 330eを買う寸前までいったのですが、周りから大反対を受け、今の車を乗り続けることにしました。
というわけで車検だったのですが、368,000円なり~www
こんなところですかね。あっという間に上半期が過ぎたわけですが、下半期はどうなるかな~。
・TAD CE1とBenchmark AHB2とLynx Hilo
Lynx Hiloの最大出力は+24dBu、Benchmark AHB2の最小ゲインは2dBということで、ハイボルテージ伝送を主眼に組み立てていたメインシステムですが、思わぬところで破たんしました。
大音量時にAHB2がクリップします。明らかにパワー不足です。
ということで、バイアンプにすることにしました。HiloはThunderboltで数珠つなぎにできるので、DACももう1つ増やすことにしました。いえーい。
・Merging HapiによるDSD256の実力
機会があって、Lynx Aurora8のPCM88.2とMerging HapiのDSD256をパラで回しました。結果は、まぁ前もやったことがあったのでわかってはいましたが、月とスッポン。PCM88.2のほうは比べるとてんで使い物にならないので、結局DSD256からPCMにコンバージョンして編集しましたとさ。
ちなみにMerging Hapi+Pyramix Masscoreのシステムは、現在大体250万円ほど。高い。
そういやポリヒムニア( http://polyhymnia.com/ ) もHorus入れたっぽいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=IS1ke2bGU-U
・MQA
特許を読む限り、また実際の音を聞く限り革新的なものとは言えないと思いました。
書くと長くなるので、またこんど。
・イタリア
なんか急きょ出張が決まって、イタリア行ってきました。十数年ぶりの海外。分かったことはイタリア語どころか英語がわけわかんなくても気合でなんとかなる。為せば成る。
・車
車買い替えようと思ってBMW, Audi, マツダを試乗した結果、BMW 330eを買う寸前までいったのですが、周りから大反対を受け、今の車を乗り続けることにしました。
というわけで車検だったのですが、368,000円なり~www
こんなところですかね。あっという間に上半期が過ぎたわけですが、下半期はどうなるかな~。
昨年中に1回更新したいとか前回のブログに書きましたが、かないませんでした。でもまぁ新年の挨拶に代えて更新します。
メインシステム一新しました。といっても3年前に売り払ったので、一気導入したわけです。
コンセプトは
・Optical - Thunderbolt接続
・パワーアンプへハイボルテージ入力
・一人で容易にセッティング可能
だったりしますが、まぁ肝心の音はまだまだこれからといったところです。
また、今後の更新方針ですが、いろいろなところに散逸的に書いてきたものを PCMDSD.COM に再編。今までの散逸的文章を本ブログに集約します。では、繰り返しになりますが、本年もよろしくお願いします。
メインシステム一新しました。といっても3年前に売り払ったので、一気導入したわけです。
コンセプトは
・Optical - Thunderbolt接続
・パワーアンプへハイボルテージ入力
・一人で容易にセッティング可能
だったりしますが、まぁ肝心の音はまだまだこれからといったところです。
また、今後の更新方針ですが、いろいろなところに散逸的に書いてきたものを PCMDSD.COM に再編。今までの散逸的文章を本ブログに集約します。では、繰り返しになりますが、本年もよろしくお願いします。
カレンダー
01 | 2019/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Twitter
Twitter Updates
最新記事
(01/23)
(11/01)
(09/30)
(06/10)
(01/06)
プロフィール
HN:
serieril
性別:
男性
趣味:
オーディオ、写真
自己紹介:
同人音楽サークルのヴェクセルドミナンテのレコーディングエンジニアやってます。
趣味はオーディオ、熱帯魚、パソコンと相変わらずですが、温かく見守ってください。
趣味はオーディオ、熱帯魚、パソコンと相変わらずですが、温かく見守ってください。
ブログ内検索
カウンター